2013年8月2日金曜日

神戸ってこんなところ。

先にそれを伝えておくべきでした。。。

東京の僕からすると、

簡単に言うと、港町。
横浜みたいな感じだね。


特に主要の三宮、元町あたりは。。。ちょっといけばすぐ海だし。

地理的には、海と山の間が非常に狭く、なので坂が多いのが特徴。
それで、いわゆるお金持ち層は山側に住んでいます。



















こーんな感じ。

繁華街は三宮。

遊ぶところが多い。海側、山側お店もいっぱい。

並んで、元町。

横浜と違って、ちゃんと「元町」というJRの駅が存在する。
横浜はいまでこそ「元町中華街」という横浜高速鉄道の駅があるが、
昔は元町に行くには、JR根岸線の石川町だけだった、、、

話はそれた。

元町には、こちらもお店などいっぱい。
南京町という所謂中華街や、旧居留地という、東京でいうところの丸の内みたいな雰囲気の場所がある。

オリエンタルホテルやブランドの店、お洒落なカフェなども立ち並ぶとこです。

そして、そして、、
この元町の旧居留地と山手を結ぶ1キロくらいの通りを「トアロード」といい
その西をトアウェスト 東をトアイーストと言っている。地元のグルメ雑誌なんかはこんな呼び名が出てくるので参考まで。



中心地を説明してしまいすぎたが、神戸(兵庫)はまだまだ広い。

三宮から大阪方面に少し行けば、高級住宅地でも有名な芦屋がある。ここはお店も多い。

その先、更に大阪よりだと西宮尼崎とターミナル駅がつづく。

北に行けば六甲山!こちらはかなり急な坂を上っていくのだが、絶景スポット。100万ドルの夜景が見たい方にはおすすめ。

西宮の丁度北すぐのところには宝塚

また六甲山を越えて、海側へ行くと、三田と呼ばれる地域に入っていきます。
ここには、最近話題のアウトレットモールがあり、かなりの賑わいを見せている

西へ行こう。

元町のお隣は「神戸」という駅になる。海側にはメリケンパーク、ポートタワーが。
そして、最近出来た、こちらも話題の、Umie  
隣接して、アンパンミュージアム
などなど、大型施設満載。


そして、そこから先、長田というところには、鉄人28号がいる!





















ほらね。。。。

そして、その更に西は、垂水、須磨といった海岸線の綺麗な地域に入る。
そこから淡路の橋をわたれば、淡路島!!
こちらもいいですよ。。。。


まだまだ、夙川だとか、王子公園のパンダだとか、色々あるんです。
これも追々伝えていきます。

とにかく、雰囲気は横浜っぽくて、非常に環境もいいところだというイメージだけでも伝われば。。

グルメについては専用のこちらのブログをご覧ください。
http://hudem.blog.fc2.com/

ではでは。。。

hudemkaraki


2013年7月31日水曜日

神戸⇔東京の行き方色々①

この表題は食いつく人も多いのではないか?

実体験に基づく、そして現在も進行中の事実。。。

色々紹介していきますね。

何しろ50往復したので、まあ、色んな行き方しました。
お金に余裕あるとき、そうじゃない時、そして、時間の問題。。。などですね。

ここでは<費用を安く><短時間で>の2つに分けて紹介していきますね。

まずは<費用を安く>から。。

〇高速バス

僕の場合、まず、<費用を安く>となると、
平均して圧倒的に安いのは、高速バス。
多分間違いない。


これが一番安いのでは?

高速バスネットhttps://www.kousokubus.net/PC/index.aspx

これが一番使える。他にもいくつかあるが、やはりJR系のバスなのが安心。
そして他の格安バスともさほど変わりない

パターンは2つ。

夜行は昼行か。  そして注目したいのがどこから乗って降りるか?
実は僕は仕事の関係もあるんで。

東京駅八重洲口⇔大阪駅JRバスターミナル

で対応する。そして、大阪~神戸までは、昼特切符を使う。
※昼特は関西では当たり前の割引切符なのだ。自販機や近隣のチケットショップで買える。
大阪~三宮が250円(通常390円)使えるのが土日祝は前日。平日は10時~17時まで


価格は平日と休日でも違うが、例えば、今は土曜の朝6:15に出て大阪に15時半着で

5800円。

帰り東京まで、昼に移動するとして、朝10:10大阪駅発 東京19:00着だと

ネット割で3990円!

所要時間はどの場合も9時間前後である。

次、近年出始めたあいつです。

〇LCC(ローコストキャリア)

2年半前に行き始めた時は。

スカイマーク  http://www.skymark.co.jp/ja/

神戸⇔羽田 で 9800円!!
当時は最安値だったと思う。
しかし、次なる最安航空会社が現れた!  ・・・・そう。

ジェットスター!http://www.jetstar.com/jp/ja/home

絶対安い! 僕は最安値 990円という嘘みたいな価格で乗ったことがある。
最近でも3000円台、4000円台、などがある。

これからはピーチhttp://www.flypeach.com/jp/ja-jp/homeJP.aspx

も成田⇔関西空港が就航するようなので注目したい。

そう!
先に言うのを忘れたしまったのですが、LCCはジェットスター・ピーチ共に、関空と成田を利用しなければならない。

なので、その費用がプラスになる。

東京駅~成田空港まではシャトルバスが出ています。 往路900円 復路1000円
関空⇔なんば間で、890円
この付属費用も忘れないようにしよう。

ちなみに所要時間、純粋に乗っている時間は3時間強。(バスと飛行機)しかし。連結時間もあるのでプラス2時間くらいは見ておこう。

以上、僕が上げる、費用の安い交通手段でした。
次はいよいよ、時間に拘った場合の選び方を書いていきます。

hudem-karaki






2013年7月25日木曜日

神戸に降り立つ

初めての神戸はのぞみで新神戸まで!

初めては新神戸を使用。
改札を降りると、、、、またこれがかなりローカル。(神戸の皆さんすいません)
そこから地下鉄 神戸市営西神・山手線 というのに乗って三宮まで。。

ちなみに、「三宮」という表記と「三ノ宮」という表記が分かれる。。。これもポイント


そして初の三宮でのランチはお好み焼き!

三宮に着くと、やはり人の多さを感じた。とはいえ、東京と雰囲気はほど変わらず。。。
しかし、目の前に広がる六甲山。
これが特徴か。。。

神戸は山と海の間の距離が非常に狭い。しかしこれがまた絶妙な雰囲気を醸し出している。
単純な地形ではあるのだが、そこには色々なものが含まれている。

さてさて、話が反れた
「お好み焼き」だ。
今回は【鶴橋風月】というチェーンに入ってみることにした。
このチェーン、秋葉原あたりにはあるのだが、せいぜいそんなもんで、関東には少ない。
でも地元でも人気のお店。
休日だから、ビールと一緒にお好み焼き。これがうまい。
店員さんが焼いてくれるのだがこれまた上手い。生地とキャベツの割りがポイントのようで、キャベツはざっくりあわす程度。

うまいです。

しかし、ここで、「関西」の東京からの観点を覆す一言が待っていた。

止せばいいのに、僕は、「関西の人ってお好み焼きはご飯で食べるんだよね?」
と聞いたら、ちょっと怪訝そうな顔して
「大阪と神戸を一緒にしないでください!」と言い放たれてしまったではないか!

そうか、兵庫・大阪・京都は別々なのだ。三都物語ではないんだ。
そう感じた僕は変に納得しながら、神戸でのランチを終えた。
来て早々に洗礼を受けた僕は逆に気持ち良くなってしまって、今後の期待を思うのだ。。。


hudem_karraki